由来

あらゆる物事の由来や語源

2018-01-01から1年間の記事一覧

エースコック

エースコックの由来・語源 ■エースコック株式会社は、インスタントラーメンの製造販売を行なう企業である。フライパンを持ったコックの姿をした子ブタのシンボルマークで知られる ■エースコックは「ワンタンメン」やカップ麺のパイオニアである「スーパーカ…

焼津市 語源

焼津市の由来・語源 ■焼津市(やいづし)は、静岡県中部に位置する市である ■市名の由来 「焼津」の地名は、古事記や日本書紀に登場する。日本神話で、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の途中で地元の賊衆に襲われた時、草薙剣で葦を薙ぎ倒し、そこで賊衆を迎…

カナリーヤシ 語源

カナリーヤシの由来・語源 ■カナリーヤシはヤシ科の樹木である。日本では一般的にフェニックスと呼ばれている ■由来・語源 和名、英名ともに、カナリー諸島原産のヤシに由来する。属名はナツメヤシの古代ギリシャ名により、その語源は古代フェニキア人から、…

三島市 由来

三島市の由来・語源 ■三島市(みしまし)は、静岡県東部の、伊豆半島の中北端に位置する市である ■三島の由来(緒説ある) ①三嶋大明神(三嶋大社)がこの地に遷座したときから三島の地名が生まれた説 ②三嶋大明神(三嶋大社)が3つの州(安志我良、珠流河、…

カタルーニャ州旗 起源

カタルーニャ州旗の起源・由来 ■カタルーニャ州は、スペインの自治州。州都はバルセロナである ■カタルーニャ州はスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えた。カタルーニャは独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人とし…

関取 語源

「関取」の由来・語源 ■関取(せきとり)とは、大相撲の番付で、幕内、十両の力士を指す。これに対し、幕下以下の力士は取的(正しくは力士養成員)という ■力士は十両に昇進することで、一人前の力士として認められる。関取は一人前力士の総称といえる。相…

舞浜 由来

舞浜の由来・語源 ■舞浜(まいはま)は、千葉県浦安市の地名、大字である ■浦安町第1期埋め立て事業中、1974年8月にオリエンタルランドの遊園地構想計画を千葉県が承認すると、1975年11月の第1期埋め立て事業完了に伴い、埋立て事業者のオリエンタルランドの…

アメンボ 語源

アメンボの由来・語源 ■アメンボの意味 アメンボ(水黽、水馬、飴坊、飴棒)は、昆虫綱半翅目アメンボ科の総称である ■アメンボの由来・語源 アメンボは捕まえると甘い匂いがする。本来の意味は「飴棒」で、「飴」は、臭腺から発する飴のような臭い、「棒」…

菊川市 語源

菊川市の由来・語源 ■菊川市(きくがわし)は、静岡県の東遠地域にある都市である ■地名の由来 市内を流れる菊川が旧菊川町の名称の由来になった 2005年1月17日 菊川町と小笠町が合併して菊川市(菊川町の名称を継承)が誕生 ■菊川の由来 周辺一帯が古くは荘…

八百長 語源

八百長の由来・語源 ■八百長(やおちょう)とは、相撲や各種の競技などで、一方が前もって負ける約束をしておいて、うわべだけの勝負をすることをいう ■八百長の由来 八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の…

ステテコ 語源

ステテコの由来・語源 ■ステテコとは主に男子が着用する、裾が股より長く膝下丈まであるズボン下である ■猿股や股引とは違い、幅広で肌に密着しない。パンツの外、ズボンの内に穿く。汗を吸着したり滑りをよくしたりする役目もあり、ズボンを傷めにくくする…

岡崎市 由来

岡崎市の由来・語源 ■岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市である。全国的には「八丁味噌」の産地として知られる。徳川家康の生誕地としても有名である ■地名の由来 岡崎という地名は、中世に明大寺町にあったとされる明大寺城や…

一宮市 由来

一宮市の由来・語源 ■一宮市(いちのみやし)は、愛知県北西部(尾張地方)の市である ■地名の由来 「一宮市」という名前は尾張国の一宮である「真清田神社」があることに由来する。他地域の「一宮」と区別するため、尾張一宮とも呼ばれる ■一宮(いちのみや…

墓穴を掘る 語源

「墓穴を掘る」の由来・語源 ■墓穴を掘る(ぼけつをほる) 身を滅ぼす原因を自分から作ることのたとえ。自分にとって大いに不利な状況へ至る原因を自分で作ることを形容した表現 ■由来・語源 語源は「人を呪わば穴2つ」。人を呪うと呪った人間にも必ず跳ねか…